【食品添加物】おにぎりに使われる合成保存料とpH調整剤はどっちが危険なのか【English sub・全文字幕】
こんにちは!
宮崎・都城で「唯一」の根本改善専門の整体院 都城オステオパシー治療院
院長の蛯原孝洋です。
今回は、「おにぎりに使われる合成保存料とpH調整剤はどっちが危険なのか」というお話をさせて頂きます。
◎おにぎりに使われる合成保存料とpH調整剤はどっちが危険なのかが分かる
✅動画の信頼性
◎健康美容食育士とファスティングマイスターとしての知識と経験から話せる内容
おにぎりに使われる合成保存料とpH調整剤のどっちが危険なのか知りたくはありませんか?
今回は、保存性を高めるために使われるこの2つの食品添加物のどちらがより危険なのかについてお伝えします。
保存料が使われている食品を食べる機会がある方は必見です!
おにぎりに使われる合成保存料とpH調整剤はどっちが危険なのか
はい、健康生活チャンネル、ファスティングマイスターの蛯原孝洋です。
今回は、おにぎりに使われる合成保存料とpH調整剤はどっちが危険なのかについてお伝えします。
で、食品添加物ってあなたはどんなイメージを持っているでしょうか。
「食品添加物ってよく分からないけど、なんか危ないって聞くよねー」なんて感じている程度の方がたぶん思います。
しかし食品添加物の中には、海外では危険性が指摘されて使用が禁止されている物でも日本では使用されているものもありますので、結構危険性があるものもあるんですよね。
ただ、最近は食品添加物を避ける人も出てきたため、「合成保存料不使用」という食品とか外食などをよく見るようになってきました。
そして代わりに増えてきたのが、「pH調整剤」なんですね。
この2つを見てみると、合成保存料よりもpH調整剤の方が危険性が低く、安全なもののように感じますよね。
「あ、これは合成保存料を使ってるんだー、やめとこ。
お、こっちはpH調整剤かー、安全そうだな、よし買おう」なんて方もいらっしゃると思います。
ですが、本当に合成保存料よりもpH調整剤の方が安心で、安全なものなんでしょうか。
今回はこの2つの保存料についてお伝えしたいと思います。
この動画をご覧頂くことで食品添加物の危険性を理解して、意識的に食品添加物を避けることで健康な身体を作ることができます。
逆にご覧頂かないと、食品添加物の危険性がよくわからず避けることができないため、後になって様々な不調や病気で辛い思いをしてしまうリスクまでありますので、ぜひ最後までご覧になってください。
保存料ととは
で、保存料とpH調整剤についてですが、まず保存料からお伝えします。
保存料とは食品の細菌の増殖を抑えて、保存性を高めるために使うものですが、有名なのはソルビン酸と安息香酸ナトリウムの2種類です。
この2つは未だに多くの食品に使われていますので、原材料欄を見るとよく見かける食品添加物だと思います。
しかしソルビン酸は肝臓肥大や成長を抑制してしまうという危険性が指摘されており、また、亜硝酸と結合すると発ガン性物質に変化してしまうというガンを作る危険性もあると言われています。
ソルビン酸は練り物製品や加工肉、漬物、お味噌、ケチャップ、乳酸飲料などに使われている事が多い添加物ですね。
で、もう一つの安息香酸ナトリウムもかなり有名なんですが、これはビタミンCと反応することによりベンゼンという発がん性のある物質に変化することが確認されています。
このために以前騒動になったことがあるんですが、2006年3月に、イギリスで安息香酸ナトリウムと酸味料、および酸化防止剤のアスコルビン酸(ビタミンC)の両方が添加された清涼飲料水から、発がん性のあるベンゼンが検出され、回収騒動が起きたことがあるんですよ。
これを受けて日本でも厚生労働省が調査したところ、安息香酸とアスコルビン酸の両者が添加されている清涼飲料水からベンゼンが検出された、ということがあったんですね。
ですので、保存料はかなり危険性が高いということで、いま多くの方が避けるようにし始めている、という食品添加物なんです。
pH調整剤とは
じゃあpH調整剤は何なのかと言うと、これは保存料を避ける方が増えたために、ソルビン酸や安息香酸ナトリウムの代わりに使用される保存料になります。
あなたはpHって聞き覚えがあるでしょうか。
これは酸性、中性、アルカリ性など、水素イオン濃度を表す言葉なんですが、小学校の理科の実験などでリトマス紙を使った覚えってありますよね?リトマス紙が赤くなったら酸性で、青くなったらアルカリ性って実験をしたじゃないですか。
あの酸性やアルカリ性のことです。
で、食中毒菌などはpH6.0以下、つまり酸性になると増えにくくなり、pH3以下という強酸性の状態になるとほとんどの細菌が増えることができなくなるため、pH調整剤でpHを下げる(酸性を強くする)ことで食品の安全性や保存性を高めています。
また、酸性にすることで退色や香りの消失を防ぐために使用されることもありますね。
様々な食品に使われているpH調整剤
で、このpH調整剤は最近とても多くの食品に使われてきているんですよ。
特によく使われているものはコンビニとかスーパーに置いてあるおにぎりやパンなどです。
コンビニやスーパーなど、長時間食品を並べておく必要があるお店の場合、長時間にわたって食品の腐敗を防がなければならないため、保存性をよくするためにpH調整剤がよく使われていますね。
その他にも、冷凍食品やお弁当、お惣菜、ジャムなどにも大量のpH調整剤が使われている事が多いです。
pH調整剤の危険性とは
でも、「pH調整剤って酸性にするだけだから、危険性なんてそんなになんだろうな」、なんて考えちゃいますよね。
だって、梅干しだってレモンだって酸性なんだから、それくらいで危険なんてことないと考えると思います。
しかしpH調整剤には腸内細菌が死んでしまうというリスクが指摘されているんですね。
腸内細菌が減ってしまうと、腸内環境の悪化によって便秘になってしまったり、腸内環境は免疫力をつかさどっていますので、免疫力の低下などのリスクが出てきてしまいます。
またそれだけではなく、食品添加物を多数、そして大量に摂取してしまうという危険性もあります。
pH調整剤と聞くと、そういう名前の1種類の食品添加物ととらえてしまいがちですが、実はpH調整剤はいろんな種類の添加物をまとめた名称なんですね。
pH調整剤は一括表示が認められている食品添加物ですので、何種類使用していても「pH調整剤」と記載すればよいという決まりになっています。
現在、pH調整剤にはこのように多くの化合物が指定されていて、その種類はなんと34種類もあります。
これが危険な理由になるんですね。
食品添加物は日本でも動物実験でその安全性を調べられていて、基準に合格したものが使用を認可されることになります。
動物実験でも人間と関連性が高い事は分かっていますので、一応の安全性は確認されていることになりますが、この実験では2種類以上の食品添加物を同時に使用した場合を想定していなくて、あくまで一種類を使用した場合だけで安全性を確認しています。
しかし、pH調整剤は1種類ずつの安全性については調べられていますが、2種類以上の同時摂取、複合摂取の安全性は調べられていないんですね。
ですから、あとになって複合摂取によって何らかのリスクがあることが判明する、なんていう危険性もあるんです。
また、pH調整剤の中にはリン酸塩もありますので、これの危険性もあります。
リン酸塩は過剰に摂取することによりカルシウムの吸収が悪くなり骨粗鬆症の原因になることがあるものですね。
またカルシウムの吸収が悪くなると、それと連動してマグネシウム、鉄の吸収も悪くなってしまうんですが、マグネシウムが不足すると神経が過敏になったり、抑うつ症状、集中力の低下を招きます。
ですからpH調整剤には、①腸内細菌が死んでしまう、②食品添加物の複合摂取、③リン酸塩の過剰摂取という3つの問題があり、「手放しに安全である」と言える食品添加物ではないんですね。
まあただ発がん性も指摘されている保存料に比べるとさすがにpH調整剤の方がマシなんですが、だからと言って日常的に摂りたくはない、そんな食品添加物だと思います。
ですから、完全に控えるのは難しいですけどできるだけ控えるようにして欲しいものなんですが、じゃあpH調整剤を控えようと考えると、どうすればいいと思いますか?まずは不自然に日持ちする加工品を避ける事です。
コンビニ食品とかお惣菜、お弁当、カップラーメンなど、普通であれば日持ちしないはずの物が消費期限が長ければ、それは保存性を高めるための添加物を使っている可能性が高いですから、このようなものは買わないようにするか、原材料欄をちゃんと確認して保存料やpH調整剤が入っていない物を選ぶようにしましょう。
最も添加物を避けられる方法は?
ですが、なかなか外で食べ物を買おうとすると、どうしても避けられない場面ってあるんですよ。
コンビニ食品なんてほぼ全てにpH調整剤が入ってますから、一番いい方法は、自分で作る事なんです。
あなたが生鮮食品を買ってきて、添加物の入っていない調味料を使って頂いて調理すれば、それは無添加の食品なわけですから、食品添加物を摂らないようにできますよね?ですから、これが最も確実で健康的な食事なんです。
で、じゃあ健康のためにもっといい食事をしたい方は、ぜひまごわやさしい食事を実践されて下さい。
まごわやさしい食事については私の別の動画の方がで詳しくお伝えしていますので、あとで下の説明欄にあるリンクからご覧ください。
また、食品添加物については私の別の動画でもいろんな危険性についてお伝えしていますので、そちらも後で下の説明欄にある動画からご覧になってください。
で、食品添加物はいまほとんどの食品に含まれていて、避けるのが非常に難しいものです。
ですが、だからと言って避ける努力をしないと後になって様々な症状や病気で苦労してしまうことになる危険性もありますので、まずは摂る量を減らす努力から始めましょう。
私の整体院やサポート付きのファスティング、そして今回の内容のブログにご興味を持って頂いたら、下の説明欄のリンクからご覧になってください。
また、今回の内容が為になったと思って頂けたらチャンネル登録するかはお任せしますが、ぜひもう一本動画をご覧になって健康で痩せて綺麗な体を作って頂けると嬉しいです。
では次回の動画で、お会いしましょう。
◎健康美容食育士が選ぶ!健康的なコンビニごはん【セブンイレブン編】
https://youtu.be/qmsJlUoFFLU
◎健康美容食育士が選ぶ!健康的なコンビニごはん【ローソン編】
https://youtu.be/E8LKA3nqCEY
◎まごわやさしい食事について
https://youtu.be/fRtIrOZ4Ggo
◎【がんリスク】食品添加物が危険な4つの理由とは【English sub・全文字幕】
https://youtu.be/AGfbs2WWvEc
◎食品添加物ワーストランキングTOP5【添加物の危険性】
https://youtu.be/UFDlA71qBM0
◎【危険です】コンビニで食品添加物が多く危険な食品とまだ安全な食品
https://youtu.be/_7irCJpYZ1I
まとめ
今回は「おにぎりに使われる合成保存料とpH調整剤はどっちが危険なのか」というお話させて頂きました。
当院へご興味のある方は、下のリンクから当院のホームページをぜひご覧ください。
ブログをご覧頂きありがとうございました。
バキバキの肩こりで吐き気までする肩の痛み
常にある、または天気に左右される重い頭痛
ぎっくり腰を何度も再発する、繰り返す腰痛
椎間板ヘルニアや坐骨神経痛で腰やお尻、足にかけての放散痛
産後の腰痛や肩こり、尾てい骨の痛み
めまいや耳鳴りなどの自律神経症状
諦めないでください!
まずは無料相談から
都城オステオパシー治療院
院長 蛯原孝洋